コロナで夫婦関係が改善された理由とコロナ対策

当時は主人、私、そして生後半年を過ぎた0歳の子供と、まだ喋れない2歳の子供とで4人暮らしでした。

私たち家族4人が、ある夏にコロナで全滅しました。

その時の全貌と、コロナで家族が全滅したことによって変わった夫婦観に関するお話を綴ります。

同時に自宅療養での過ごし方や気づきをお伝えしていくので、この先不安に感じている方の何か参考になれば嬉しいです。

家族4人がコロナになって、夫婦関係が改善された理由

コロナの自宅療養で夫婦一緒にいる時間が長期間与えられることで、コミュニケーションをとるタイミングの必要性や、思いやる事の大切さに気がつきました。

私たち夫婦は普段から、1ヶ月に一度はこの世の終わりレベルの大喧嘩をしてました。

家の中に一緒に長く過ごす時間が苦痛で、顔を合わせては喧嘩をして、気がつくと休みが被った日はどちらかが予定を入れたりして同じ時間を共有することを自然と避けるようになっていました。

いざコロナになったら、嫌でも家で過ごさないといけないので約一週間夫婦一緒に家にいました。

コロナの療養期間は、夫は体調がよくなってからは連休のようにゆっくり過ごし、私は時間差で感染して寝込んでいたので子供の子守りは珍しく夫がしてくれて療養中はゆっくりさせてもらいました。

お互いに余裕ができると不思議と夫婦での衝突もありませんでした。

今回の出来事で、一緒にいて顔を合わせるのが嫌なわけではなく、問題は夫は仕事で私は育児に疲れて余裕がないときに、お互いに思いやりの無い言動がでてきてしまい。それが原因でぶつかり合ってしまっていたことに気がつきました。

療養が明けてからは、休みの日に顔を合わせたくないトラウマもなくなり、夫も子供のためならと家族で出かける時間も増えました。

お互いに余裕がない時は、なるべく真剣な話や指摘事をしないようにしてコミュニケーションを取るタイミングに気をつけることができ、衝突を減らすことができました。

家族4人コロナになった時の症状と全貌

改めて、家族4人がコロナにかかった時の状況を、時系列でお話していきます。

主人発症0日目

まず初めに、主人が体調を崩し寝込みました。
熱は38度。
咳はするし頭が痛くてダルいとのこと。
長期休み最終日で時間もお昼過ぎだったので、病院はどこも予約がいっぱいで、コロナの検査はどこも受け付けてくれませんでした。
この日はとりあえず市販の痛み止めで明日まで我慢することになりました。

主人発症1日目、残り3人発症0日目

朝一で、病院の開院と同時に片っ端から電話をかけるも、通話中、もしくは繋がっても開院5分もしない間に「予約でいっぱいです。」と断れる次第でした。

主人は体調が悪く機嫌も悪いので、私も焦っていました。

結局、市役所が案内しているコロナ検査を受け付けてくれる病院に10件程電話をかけましたが、どこも予約はできませんでした。

明らかに高熱は続いていたので、主人は仕事を休みにしました。
ところが検査しないことには、主人も会社に今後の報告ができないので、私は子供2人を連れて近くのドラッグストアに有料の検査キットを買いに行きました。

この時は若干パニックだったので、上の子がぐずっていても、「今日はいつもに増して機嫌悪いなぁ。」ぐらいにしか思っていませんでした。
(子供はまだ喋れないので、自分から頭が痛いなどの症状を言葉にすることはできませんでした。)

一つサインがあるとすれば、ドラッグストアに行った時雨が降っていて、いつもなら少し濡れたぐらいでは何ともない上の子が、真夏というのに帰宅後寒気でずっと顎をガクガクさせていました。

ドラッグストアから帰宅後、主人にコロナの検査キットを使用してもらったら、案の定陽性でした。

主人には別の部屋で一人隔離してもらいました。

ホッとしたのも束の間、上の子がお昼になっても何も口にせずずっとぐったりして話しかけてもソファで寝てしまいます。

私も冷静になったら上の子が朝あげたパンを全く口にしていない事や、一日中寝ている事に気づいて、やっと上の子も感染していることに気づき始めました。

そして熱を測ってみると38度ありました。

この日朝一から主人の病院の予約がどこもとれなかったので、今更小児科の予約も出来るはずもなく、小さい子供は重症化しやすいという以前見たニュースが頭をよぎってどんどん不安が大きくなりました。

保健所や色んな病院にすぐ電話しても、病院は保健所に、保健所は病院に連絡するようにと言われ、堂々巡りでした。

そうこうする間に子供はどんどんぐったりしていき、明らかに今までの体調不良とは違うレベルでだるそうにソファで寝転んでいます。

埒が開かないので、思い切って救急車に連絡しました。

すると、「看護師につながる番号があるので、救急車を呼ぼうかまだ迷ってるのであればそちらに一度相談をしてみて下さい。」とのことでした。
やっと光が見えて来た気がして看護師さんに電話すると、「嘔吐などが無く、水分だけでも取れていれば、まだ様子を見てもいいと思う。」とのことでした。

私もそれを聞いて、まだ大丈夫なのかもしれない。と、とりあえず救急車を呼ぶのはやめました。

その1時間後ぐらいに、唯一取れていた水分のスポーツドリンクを全部吐き出してしまいました。

汚れた体を洗いにお風呂に連れて行くにも、よろけて歩けず、今まで一度も風邪など引いたことのない子供が食欲減退、高熱、嘔吐で小児科も今日は受け付けてくれないので、段々心配になり、結局救急車を呼びました。

主人は陽性で自宅療養しているので、私1人で下の子を抱っこしながら上の子を連れて救急車に乗りました。

その間も2回吐いてしまい、救急車を呼んで間違いは無かった、と思いました。
病院ではお父さんが陽性ならこの症状は間違いなく陽性とのことで、上の子も陽性になりました。

この時すでに私も酷い頭痛で、子供が感染しているのなら私もしているに間違いないと正直感じていました。

そうこうするうちに下の子も飲んだミルクを吐くようになり、熱もあったので自分のことを心配する余裕はまだありませんでした。

とりあえず上の子は座薬の解熱剤でその一瞬は熱が下がり、突然元気になりごはんも食べてくれました。

でも今度は下の子が機嫌が悪く熱と嘔吐で、夜は1、2時間おきに夜泣き、私は頭痛と熱、上の子は薬が切れると大泣きという状況でこの日の夜は本当に地獄の一日でした。

それでも上の子は病院に行く前、魂が抜けたようにぐったりだったのに対し、下の子は激しく泣く元気はあったので、救急車を呼ぶまでも無く明日朝一で小児科を予約することを決断しました。

主人発症2日目残り3人発症1日目

朝一で小児科に連絡すると、この日は連休明けから数日経ったからか驚く程あっさり予約が取れました。

一昨日、昨日は何だったんだ。と嘘のように、この日は下の子もスムーズに検査してもらえ、結果は翌日とのこと。

私も別の内科で検査し、私はその場で陽性。母乳に影響のない薬を大量にもらい、やっと恐ろしい頭痛から解放され、平和な毎日が戻ると少し安心しました。

上の子は相変わらず、コロナの症状なのか薬の副作用なのかテンションがおかしく、いい時はいいけど、ちょっと時間が経つと眠くて激しいぐずりが起こるという感じでした。

下の子は結構単純で、座薬の投与、薬を飲んで一日中寝てれば大丈夫だったので、この日はほとんど一日一緒に寝ていました。

主人発症3日目、残り3人発症2日目

この日から保健所や病院から、自分や子供の症状の経過観察の電話がかかってきました。

私は熱がまだあり、それに加えて咳と痰、頭痛、味覚嗅覚障害がありました。

子供たちは解熱剤が切れるとまだ熱があり、下の子は陽性の結果がでて、熱に加えて咳が出ていました。

主人は結局、市販の痛み止めだけで頭痛や熱は無くなり、咳だけ少し残っている状態でした。

主人発症4日目、残り3人発症3日目

子供たちはたまにぐずりやすいけど、もうほとんど症状はありませんでした。
主人も症状はほとんどなく、私の味覚嗅覚障害だけが残りました。

コロナで家族4人全滅、その時の栄養補給は?

栄養補給にしていたものの内容としては

ゼリー、パン、カップ

スポーツドリンク

デリバリー

主にこの5つでした。

ゼリー、パン、カップ

1日目、2日目は、正直家族全員食欲もほぼ無いので、ゼリー、パン、カップ麺など家にあるものでなんとかなりました。
いつもなら、「お昼はー?」「ごはんはー?」と聞いてくる主人も、この時ばかりはだるくて寝込んでる私たち3人を見てさすがに何も言って来ません。

スポーツドリンク

療養期間は何と言っても水分補給が欠かせません。
たまたま主人の仕事用に大量にストックしていたスポーツドリンクがあったので、それをみんなでひたすら飲み尽くしました。
仕事中は家で炊いたお茶で良くないか?と内心思っていた私も、この時ばかりは下の子以外全員スポーツドリンクに救われ、主人に感謝しました。

デリバリー

3日目からはある程度食欲も出て来て、さすがに食べ物も尽きてくるので、この日から出前やピザをとって食事をとりました。
食料支援物資も頼んでいたのですが、届いたのは4日後ぐらいでした。
しかも1世帯一個なので、地域にもよると思いますが、特によく食べるうちの主人を含めた家族4人では正直一食分にも満たないぐらいでした。

防災グッズ用にも、日頃から食べ物のストックはあった方がいいなと思いました。

家族4人がコロナで全滅、後遺症は?

発症10日後を基準に、家族全員の後遺症についてお伝えしていきます。

上の子

まだ言葉を発せないので、実際は分かりませんが、見たところは特に後遺症はありませんでした。

下の子

下の子は生後半年を過ぎた乳児なんですが、発症10日後のさらに2週間ぐらいはまだ少し咳が残っていました。

元々、喉が弱く咳が出るタイプなので、普段と同じぐらいの咳はありましたが、激しいレベルではありませんでした。

味覚嗅覚障害は10日後の一週間ぐらいで戻りました。

 

家族4人がコロナで全滅、家でどう過ごした?

コロナ発症してから自宅療養をする期間中の、子供たちの過ごし方についてご紹介していきます。

子供たちは主にこの3つで過ごしました。

アニメ

おもちゃ

アニメ

まず発症して1日目、2日目はとにかくみんなぐったりで、
病院行く以外は本当に何もせず、子供たちは2人ともほとんど寝て過ごし、上の子は、薬が効いている間は少し機嫌がいいので、リビングでアニメを見て過ごしていました。
数分でも下の子が機嫌良く目覚める時間は天使のように可愛く、私の療養期間の唯一の癒しでした。

おもちゃ

3日目頃からアニメを見飽きると、少しおもちゃで遊べる余裕もでてきました。
下の子も割と薬の効いてる時間以外はいつも通りのご機嫌さんで、おもちゃで遊ぶ時間も多くなりました。
 
5日目ぐらいから、毎日アニメを見ておもちゃで遊んで終わる日常に飽きて来たのか、流石の上の子もストレスが溜まったようにぐずりが激しい時も見受けられました。
私が少し玄関を掃除しに行った時に、出かけると思ったのか隙をみて外に出ようとしたので、阻止をしたらまだ完治していないので暴れまくって体が熱くなってしまい、またぐったり寝てしまいました。

さいごに

子供たちのことで、初めての経験ということもあり「私が頭痛とかなければあの時もっと冷静に対処できてただろうなー。」と思う場面が多々ありました。

(頭痛薬のストックはあったのですが、授乳中に対応しているものではなかったので、病院で処方されるまで頭痛を治すことができませんでした。)

授乳中でも飲める痛み止めが市販であることを知り、常備しておけば今後焦らないための対策になると思いました。

それぞれの家族構成や家庭の状況によってもできることは異なると思いますが、この記事があなたの夫婦問題やコロナ対策のヒントになれば嬉しいです。

家族への妊娠報告、いつするのがベスト?また報告の手段も!


妊娠が発覚!
おめでとうございます!努力して得た結果でも、偶然でも、まず妊娠が発覚すると嬉しいものですよね。
「親にもこの喜びを分かち合いたい!早速報告!」
ちょっと待って下さい!
実の両親であっても、妊娠を報告するタイミングや方法は色々あります。
一歩間違えれば一生後悔する結果を生みかねません。
そこで今回は両親や義両親に妊娠の報告をするベストなタイミングや、伝え方、またその失敗談を紹介していきます。

家族に妊娠を報告するタイミング、いつがベスト?


世の女性は妊娠が発覚したら、いつ頃自分の両親に報告しているのでしょうか?
先輩ママに、両親に妊娠報告をしたタイミングをアンケート調査したものがあります。
そのアンケートの結果では「発覚後すぐ」妊娠報告をしたケースが1番多かったです。

家族に妊娠報告をする時の手段


では妊娠を報告する時の手段は、みなさんどうしているのでしょうか?
方法としては大きくこの3つです。

  • メール
  • 電話
  • 直接

それぞれ見ていきましょう。

メールで妊娠報告

遠くに住んでいて、普段からよくメールでコンタクトを取っている場合は、報告もメールでするのもありです。
直接会って話すタイミングを待っていたら、どんどん先延ばしになってしまう可能性があります。

電話で妊娠報告

近くに住んでいても、遠くに住んでいても、きちんと自分の言葉で伝えたい、という場合は電話がおすすめです。
電話だと相手のリアクションもダイレクトに感じられて家族の絆も深まりそうです。

直接妊娠報告

近くに住んでいたり、サプライズで報告したい場合はせっかくなので直接会って報告をしましょう。
もし遠方から来てくれた場合は、妊娠したという事実だけでもびっくりなのに、突然会いに来て報告するというサプライズを仕掛ければ両親にも忘れられない思い出となることでしょう。

家族に妊娠報告する時に気をつけること


家族に報告するのであれば、ぶっちゃけいつでも喜んでくれるだろうし、何も準備はいらないんじゃない?と思うかも知れません。
でも、家族と言っても義両親もいますし、実の両親に報告するにしても相手を心配させないように準備しておくべきことがあります。
そんな家族への妊娠報告の前に気を付けておきたいことや必ず伝える内容のチェックリストを確認しておきましょう。

両親に報告することリスト

一般的には、何かと頼りやすい面などを考慮して1番に実の両親、2番目に義両親という順で報告することが多いです。
順番が決まったら早速、妊娠の報告をする時に伝える内容を準備しましょう。主にこの4つです。

  • 予定日
  • つわりの状況
  • 里帰りの予定
  • 誰に報告済みか

それぞれ詳しく説明していきます。

予定日

予定日はまず妊娠を報告された誰もが気になることですよね。
予定日に関しては自分でも把握出来ているとは思いますが、両親側にも心の準備が必要な為、間違いの無い日程を伝えられるよう、きちんと確認しておきましょう。

つわりの状況

特に妊娠初期で報告する場合、つわりの症状は人それぞれとはいえど、初期は特につわりがきつい妊婦さんが多いです。
そのためら両親につわりが酷いことを伝えておけば、何かと手伝ってくれたり、参考になるアドバイスをくれるかもしれません。

里帰りの予定

産院にもよりますが、里帰りするかどうかは、大体妊娠20週になるまでに決めておくように言われます。
そのためまだ早い段階であれば、最終決定とはならずとも両親の気になるポイントです。
今の段階でどう決めているかだけでも報告しておきましょう。

誰に報告済みか

誰というのは、職場や周りの人、兄弟や義両親のことを指します。
もしまだ兄弟に報告していないのに、そのことを知らずに両親が勝手に伝えてしまうというパターンもあり得ます。
なるべく自分の口から伝えたいのであれば、誰に報告した、していない、いつするつもりかを的確に伝えておきましょう。

義両親に伝えるタイミング


義両親に伝えるタイミングは、かなり近しい関係だったり、近くに住んでいる場合は、妊娠が発覚してすぐ実の両親に報告したら、すぐに同じく義両親にも伝えましょう。
同居しているなど近い存在であればあるほど、義両親への報告は早い方がいいです。
妊娠のマイナートラブルっていつどんな形で現れるかわからないので、つわりなどがひどい人程妊娠していることを隠すのが難しいです。
でも、もし適度な距離で関係を保ちたかったり、「何かと心配されてこっちまで精神的に参ってしまいそう。」という不安があれば安定期に入ってからの報告でも大丈夫です。
安定期に入ればつわりが落ち着いていたり、早産などのリスクも下がるため妊婦さん自身が安心した気持ちで義両親に報告ができます。

妊娠報告の失敗談


妊娠報告の際に様々な面で失敗した経験談があります。
みなさんも後悔や恥をかかないように参考にしましょう。

報告するのが早すぎた

妊娠がわかってすぐに実の両親に報告する人が多いかと思います。
でも妊娠初期は、流産や早産のリスクがあるため、だんだん親の楽しみにしている気持ちがプレッシャーになってきて、早く報告してしまったためにプレッシャーに押し潰されそうになってしまったという例もあります。
妊娠中はホルモンバランスが乱れやすく精神的にも落ち込みやすかったりするので、元々悩みやすい性格だったりする人は、そういった妊娠中のマイナートラブルを理解した上で報告するタイミングを決めた方が良いでしょう。

サプライズすればよかった

両親に妊娠報告をしてから、SNSや周りの人の話を聞いて色んなサプライズ方法があったことを知って後悔するパターンがあります。
一生に何回もある出来事ではないからこそ、喜ばせるのが大好きな人は、報告する前に色んな情報収集をして、サプライズを考えてみるのもいいかもしれません。

伝えるタイミングを間違えた

特に伝える順番を考えいなくて、妊娠が発覚してすぐ同居している義両親に最初に報告したら、お喋りなお義母さんは近所など周りの人に言ってしまっていたという体験談があります。
もしお義母さんがおしゃべりな場合は、安定期が入ってから、もしくは同居していていずれわかることだから早めにいうと言いたい場合は周りの人には安定期に入ってから報告したいことを伝えておきましょう。

良かったサプライズ

失敗談でもあった、「サプライズをしておけばよかった。」そんな後悔をしないように、おすすめのサプライズをご紹介します。

手紙

サプライズカードを自分で作って、プレゼントする方法です。
カードなら、ずっと残すこともできるし、読んでいるリアクションも楽しむことができます。

ケーキ

ケーキと言っても、ケーキのデザインや、メッセージプレート、もしくは食べ終わったあとのお皿に書いておく方法など、様々な種類があります。
ケーキなら、食べて嬉しいし、驚きで楽しいし、お店の人にやってもらえれば簡単に準備もできるので、やりやすいサプライズかもしれません。

写真

エコー写真を色んなところに忍ばせてサプライズする方法があります。
一番シンプルなもので、カバンの中に忍ばせておくものから、関係の無いアルバムを作って最後のページにエコー写真を載せてびっくりさせるものまで様々です。
サプライズというと手の込んだイメージがありますが、エコー写真を忍ばせたりケーキを注文するぐらいなら誰でも簡単にやれそうですよね。

さいごに

妊娠ってどうなるか分からないし、初めてのことなら尚更最初は誰に、いつ報告したらいいか迷いますよね。
そんな時はこの記事の先輩ママを参考に、サプライズをするなど自分が納得する形で家族に報告して下さいね。

姑からのアドバイスがうざい!これって私だけ?その対処法


義母との関係って、色んな悩みがありますよね。
中でも子供が産まれてからなどに多い、「あぁもう、うざい〜!」と思ってしまう悩みは義母からの過剰なアドバイス
近しい存在だからこそ無視はできないし、何でもかんでも鵜呑みにしてても疲れてしまう。
今回はそんな義母からの少し迷惑なアドバイスに対処する方法をご紹介します。

姑からのアドバイス、どんな内容が多い?


姑からのアドバイスって特にどう言った内容が多いのでしょうか?
結論から言うと、それは子育てに関するアドバイスです。
子育てって最初は誰も初めて経験することだからこそ、身近な姑からのアドバイスは断る訳にもいきません。そこが難しいところです。

姑のアドバイスがうざい理由


ではそもそも、なぜ姑からのアドバイスって、うざく感じてしまうのでしょうか?
その理由を見ていきましょう。

嫌味を言われる

アドバイスかと思いきや嫌味?何かを助言するのが苦手なのか、小言で気付かせようとするような行動をとってくる姑。
「ブツブツ言うなら、はっきり言ってくれた方がまし!」と思ってしまう程、そんな姑の態度にイラっとしてしまうようです。

価値観を押し付けてくる

姑のアドバイスと言えば、姑と同居している人もそうでない人も、育児でも家事のことでも、1番良く聞くのがこれではないでしょうか?
「価値観の押し付け。」
例えばこんな例があります。

①育児に関する価値観の押し付けをする姑

産まれたばかりの孫に会いに来た姑が、中々寝付けない孫の様子を見て一言。
姑:私の時代はうつ伏せ寝が流行ったのよ。私がやってあげるわ!

本人はその時代正しいとされていたかもしれないことも今は危険とされている育児法ってたくさんあります。
気をつけないと反対に命の危険に繋がることもあり、嫁としては困ってしまいます。

家事に関する価値観の押し付けをする姑

やんわり断ったのにどうしてもと産後の手伝いに来た姑。「今はゆっくりしたいから洗濯物だけで大丈夫です。」と伝えてゆっくりしていたところ。

「洗濯機の中も掃除しといたわよ!カビとかホコリが結構たまってるわね、トイレもやっとこうかしら!こういうこともちゃんとやってる?定期的にやらないとどんどん溜まるのよ。見てちょうだい、ほらここも、、、」

産後はナイーブで1人でゆっくりしたいこともあります。そんな時勝手にやってきて掃除や家事を積極的にされてしまうと産後落ち着いてからやろうと思っていたこともあるかもしれないのに押し付けに感じてしまうこともあります。
本人は親切のつもりでも、度が過ぎたりタイミングを間違えたら有り難みは感じられません。
 
その時代その時代で正しいことって違ったり、言うべきタイミングがあったりするのに、本人の価値観を嫁に押し付けられると、「いやいや、もう古い知識です!」とか「今のタイミングでは言って欲しくないです。」と言いたくなります。
でも姑本人は、それで正しいと思って言ってるのだから簡単に否定は出来ず困ってしまいます。

自分の子を他人の子と比べられた

自分にとっては大事な子供、姑にとっても可愛い孫なはずなのに、「○○さんのところは、もっと良く食べてたわ!うちの孫ももっと食べないとだめだわ!」など他人の子供と比べられることがあります。
比べられてしまうと、
「私は自分の子供のことしか見てないからわざわざ比べる意味がわからない。」
「孫のことを、劣っていると感じているのかな?」
と思ってしまいます。
ここまで見ると、姑のアドバイスって百害あって一利なし?と思ってしまいます。それでも一生付き合わなけれはいけない姑。何か解決策はないものでしょうか?
 

姑のアドバイス、嫁の対処法


姑のアドバイスに対処する方法は、まず姑がなぜアドバイスをしてくるのか、そんな姑の心情を知ることがポイントです!
姑がついつい嫁に口出ししてしまう理由から、解決策を見ていきましょう。

姑が嫌味を言う理由

嫁に為になることを伝えたいけど、アドバイス慣れしていなくて、自分の思ったことや感想で気づかせようとする方法しか思いつかない場合があります。
そう思うと嫌味を言う姑って、不器用なだけなんですよね。
実際悪意があって嫌味をただ言っても、嫁に嫌われたら将来面倒を見てもらえなくなったり、孫の顔を見せてもらえなくなったり、姑にはメリットがないですからね。

解決策①姑の嫌味を代弁する。

もし嫌味を言われても、「こうした方がいいってことですか?」「そのことが心配ってことを言いたいんですよね。」と気持ちを代弁してあげましょう。
そうすることで、自分自身にもただ嫌味の言われっぱなしで気分悪い思いが残ることは無くなります。

解決策②いい気分にさせる。

例えば家事のアドバイスを嫌味ったらしく言われた場合。「よくそんなところ気付きますよね、お義母さんすごい!」などと、相手が気持ちよくなる返しをしましょう。
いい気持ちで返された姑もだんだん嫌な言い方はできなくなって、気づいたら嫁の方が主導権を握ることになっているかもしれません。

姑が価値観を押し付けてくる理由

姑からのアドバイスが価値観の押し付けでうざい!と思っても、それがもしも好きな尊敬する先輩だからのアドバイスだったら?おそらくどんなアドバイスも参考にするでしょう。
姑も、人生の先輩だから心配で何かしてあげなきゃと思って言ってくれているのです。
しかもどれだけこちらが「どのアドバイスも参考にした方がいいのかな?」と気にしても、たくさん言ってくる姑ほどちゃんと参考にしてくれているかどうかなんて、そんなに気にしていません。

解決策

世の中にはむしろ、無関心な姑もいるから心配してくれること自体には感謝して、聞きたくないアドバイスはスルーすればいいのです。
もしくはアドバイスを一度参考にしてやってみるのもいいです。実際には自分が拒絶反応をしているだけで、やってみたら案外いい案だったりするものです。
自分と全く価値観の違う姑だと感じている場合は尚更です。
人は自分に起きたことのない状況や慣れない環境には誰だって始めは拒絶反応をしてしまいます。
その壁をぶち破るには、避けてばかりいないで向き合うことが解決策に繋がることもあります。
もちろんタイミングは人それぞれです。
体調が悪い時や、他の事で精神的に病んでいる時などに無理に向き合う必要はありませんよ。

姑が他人の子と比べる理由

「他人の子と比べることに、理由もへったくれもあるか!」と思ってしまいたくもなりますが、姑が孫を他人の子と比べる、これにも理由があるんです。
姑は、嫁が子育てに困っているのでは?参考になるアドバイスはないかな?と親切のつもりで言っています。
まさかとは思いますが、でも本当に孫のことが興味なかったり嫁に嫌な思いをさせようと思ったらわざわざ孫の行動に干渉しません。

解決策

比べてくる解決策を本人にやってもらいましょう。
ポイントは相手を褒めながらやることです。
どう言うことか、こちらがその例です。
言葉を覚えるのが遅いことで比べてきた場合。
「お義母さんの時は早かったんですね、どうやったんですか?うちの子にもやって下さい〜。」と言ってみましょう。
少食のことで比べてきた場合。
「私やってもあまり食べなくて。お義母さんやってるのみて勉強したいです!」と言ってみましょう。
 
いざ頼まれた姑も、私はいいわ、とは断れません。
なぜなら、口だけで嫁にアドバイスしていることが立証されてしまうからです。
それで一回姑にやってもらって、本当に親切で言ってるつもりなら、普通ならば一緒に協力してくれます。
姑も協力してくれた上なら、孫ができないことはもう他人の子と比べられなくなります。
 
どの方法からもわかるように、姑を味方につけてしまうのが1番楽な手になります。


姑のうざいアドバイスにストレスが溜まったら?

色々事情があって、姑のうざいアドバイスの解決策が上手くいかないこともあります。
そんなときはこれらのストレス解消法を実践してみて下さい。

  • 距離を置く。
  • リフレッシュする。
  • ネットに吐き出す。

一つずつお伝えしていきます。
 

距離を置く。

人間関係にマニュアルは無いから、あの時は上手く行っても今回は失敗に終わった、ということは多々あります。
そういう時は、物理的に一旦姑と距離を置きましょう。
一度嫌な対象から離れることで、一時的にでも悩みから解放されてストレスを解消できます。

リフレッシュする。

ランチや運動、音楽を聞くなど、自分が一番リフレッシュできる方法で気持ちを切り替えましょう。
気持ちがスッキリすれば、無理に解決できなくても、何とかなると前向きになれるかもしれません。

ネットに吐き出す。

友達や家族は身近過ぎて意外と相談できないのが、嫁姑問題。
そんな時は、ネットをうまく活用しましょう。
ブログで愚痴るのも良し、Twitterや相談サイトで助けを求めるのも良し。
自分とは何も関係の無い他人と関わることで違う目線で第三者から意見をもらえたり、思わぬ形で解決できることもあります。
 

さいごに

結婚したらずっと付き合っていかなければいけない姑。
だからこそ、しつこいアドバイスにも上手く対応していかなければなりません。
でも、誰だって完璧では無いから、休みたい時は休めばいいんです。
そんな時は、とりあえずのストレス発散法を実践して、すこしでも精神的なダメージを減らして自分のことを大切にしてあげて下さいね。

うちの夫はモラハラ夫?特徴や解決策をご紹介します!


夫婦喧嘩が絶えなかったり、いつも同じことで注意されたり、夫婦でそういうことが日常になると何とか改善できないかと考えるものです。
そんな時、ハッと頭をよぎるのが「モラハラ」。
なぜ私ばかりこんなに辛い思いをしなければいけないのだろう。もしかしたら、夫がモラハラ気質だから?
もし今の状況が良くない理由がわかるだけでも、あなたの気持ちは楽になるかもしれません。
そこで今回は、モラハラ夫の特徴や、モラハラ夫と発覚した場合の解決策をご紹介していきます。

モラハラ夫の特徴


まずモラハラ夫とはどのような人のことを言うのでしょうか?
7つの特徴を元に、一つずつ詳しくお伝えしていきます。

人前でも妻を怒鳴る

モラハラ夫は、モラハラするためなら場所を選びません。例え外食中でも買い物中でも、気に入らないことがあれば目の前の妻に当たって怒鳴り始めます。
店員さんが見ているところなら大丈夫だと思ったら大間違い。モラハラ夫がキレる時は周りは見えていません。

長時間責め立てる

一度喧嘩が始まったら、自分の不利な立場を正当化するためか、相手が反省する顔を見るためか、納得いくまで妻を責め続けます。
もうやめて欲しい、と言っても逆効果です。
歯止めが効かないので自分では止められないのがモラハラ夫なんです。

力や声の大きさで威嚇する

どうすれば今の状況で立場が上になれるか必死なので、怒ると物を投げたり、大きい声を上げて自分の強さをアピールします。
対抗してこっちか怒鳴り返すと悪化するので注意が必要です。

見下す言葉をたくさん使う

喧嘩をする時はいつも、「イライラするのはお前のせいだ。」と妻の責任にします。
育児や家事で忙しくて掃除ができていないと、仕事から帰って一言、「一日何してたの?お前はいくらでも時間あるんだから俺が帰る前に掃除ぐらいしとけ。」と基本的に妻を見下した言葉で無意識に傷つけてきます。

妻が休むことが許せない

基本的に妻のことを見下しており、自分の方が頑張っている、自分のお陰で家族を食わせてやっているという思いが強いです。
そのため妻が休みをもらおうとすると、「家事はどうするの?俺のごはんは?いつも休みなのに俺の稼いだお金で出かけるの?」と上から目線で過剰反応してきます。

すぐ感情的に怒鳴る

喧嘩になると、癇癪を起こしたように感情的になります。「落ち着いて!」と言っても、自分を正当化するために更に感情的になるため、一度こうなったらもう止められません。

思い通りにいかないと不機嫌になる

物を探していて見つからないとだんだん1人でイライラし始めたり、買いたいものがあって、少し安い物を勧めただけで逆ギレされたりします。
 
いかがでしたか?当てはまる特徴が複数あれば、あなたの夫はかなりのモラハラ気質です。今から状況を良くできる方法はあるのでしょうか。原因から探っていきましょう。

モラハラ夫は、なぜモラハラをするのか?


夫のモラハラを改善したいのであれば、まずは原因の解明です。
モラハラ夫はなぜ妻にモラハラをしてしまうのでしょうか?
これらの原因が考えられます。

  • 育った環境
  • 周囲の人物による不安定な要素
  • 仕事での立場

どういうことかそれぞれ見ていきましょう。

育った環境

親が過干渉である環境で育った場合は、モラハラになる可能性が高いです。
親が何をするにも口を出したり、なんでもかんでもやってくれる環境で育ったため、自分が大きくなってからも、過剰に干渉するターゲットを無意識に探します。
そのターゲットは自然と1番近くにいる妻になるため、妻にモラハラをしてしまうのです。

周囲の人物による不安定な要素

夫の親族や身近な人物が亡くなった時は、気持ちがナイーブになりやすいです。
妻が妊娠している時も妻がホルモンバランスの関係で気持ちが不安定になるのと同じく、夫もブルーになってしまう可能性があります。
一度夫の周囲で大きく環境が変わった人物がいないか振り返ってみましょう。

仕事での立場

責任のある役職にいる夫の場合、家ではそういうそぶりを見せなくても、実は仕事で上司からプレッシャーをかけられたりモラハラまがいの扱いを受けているかもしれません。
でも会社では給料をもらって家庭を養っていかなければならないため、上司に逆らうことはできません。
そのため、ストレスを発散するために自分より弱い立場にいる妻をモラハラしてしまいます。
 
ここまで聞くと、なんだかモラハラしてくる夫も色々苦労してるのかな、と同情してしまいたくなります。でも、そのままで終わってはいけません。それでも夫婦円満でやっている家庭もあるのです。ましてや、モラハラする夫に同情して我慢を続けた先に悪影響があったらどうでしょうか?

夫のモラハラが与える悪影響


夫のモラハラを我慢し続けると、どんな悪影響があるのでしょうか?

精神的な病を抱える

会社であれば、上司のモラハラは有給や部署移動で環境を変えることはできるかもしれません。
でも夫のモラハラは家に帰れば毎日のことなので、我慢を続けていたら、いつも夫の顔色を伺ってしまったり、気に触ることのないよう常に慎重に行動してしまい休まることがありません。
そのため心身共に疲れてしまい、鬱や精神病になってしまう可能性があります。

子供の成長に支障をきたす

子供がいる家庭の場合、夫のモラハラは子供の成長に悪影響を及ぼします。
いつもお母さんにモラハラをするお父さんの姿を見て育てば、それが当たり前になり学校でも自分より弱い立場の人を見つけて暴言を吐いたり見下すような態度を平気でするかもしれません。
また成人したら、恋人や結婚相手にモラハラ気質な人を自然と選んでしまう可能性があります。
まだモラハラのレベルが低ければ、我慢すればいいと思うかもしれませんが、我慢を続けた先に自分や子供へ悪影響があるかもしれないと思えばじっとはしていられません。

夫のモラハラに対する悩みを解決する方法


自分や子供への悪影響が理解できたところで、どうすればモラハラ夫と生活を続ける不安から解消されるのかを見ていきましょう。
方法としてこちらの3つです。

  • モラハラ夫であることを伝えてみる
  • 夫婦カウンセリングを受ける
  • 離婚を切り出す

詳しくお伝えしていきます。

モラハラ夫であることを伝えてみる

夫に直接、モラハラしていることを伝えるのって一見リスクが高く見えるかもしれませんが、モラハラ夫の1番の問題は自覚がないことです。
伝え方次第では効果があるので、言ってみるのも一つの手段です。
ただし、相手のモラハラの程度や夫の性格によって伝え方は工夫する必要があります。
もし、モラハラのレベルが低めで、普段は穏やかだったり温厚なタイプの夫の場合。
機嫌がいい時にちょっとしたピリつく出来事があった時「それモラハラだよ。」とやんわり言ってみましょう。
夫の反応を見て受け流しているようなら、なにも感じていないので、気づくまでもう少し言い続けてもいいかもしれません。
逆に、反応して若干逆ギレのような返しをしてくる場合はある程度自覚があるのにやめられない可能性があります。
これ以上いうとまたモラハラに繋がりかねないので、そこでストップしておきましょう。

夫婦カウンセリングを受ける

夫が自分のモラハラに気づいているのに、やめられない。もしくは本人も子供への悪影響を感じていてやめたいけど、つい感情的になってしまう。
そんな場合は2人だけで解決せずに、心療のプロであるカウンセラーに話を聞いてもらうことをおすすめします。
カウンセリングなら、お願いすれば1人ずつ話を聞いてもらうことができるので、夫も妻を気にすることなく心の内を話ができます。
妻自身も、プロのカウンセラーに聞いてもらえれば、自分を責め立てている気持ちが楽になったり、色んな他の夫婦のカウンセリング内容などを聞いてもう少し頑張ってみようと思えるかもしれません。
プロのカウンセラーなら話しやすい空気も作ってくれるので、包み隠さず相談ができ、今の思いが間違っているかどうか客観的に知るきっかけにもなります。

離婚を切り出す

ポイントは離婚をするのではなく、切り出すという点です。
もちろん子供への悪影響を実感している場合やすでに心の病を負っているのであれば尚更、ある程度の覚悟は必要です。
あくまで家族みんなでこれからも一緒にいたい思いは根底にあるけど、もう離婚しないと状況が良くならないからこその最終手段です。
離婚まで言われてしまったら、夫も変わる可能性もあるかもしれません。
もう変わる余地がないところまで来ていたら、きっぱり離婚しましょう。
モラハラ夫は基本的に妻の話を聞かないので、何が何でも離婚をする決意を固めている場合は弁護士等第三者を交えて話をすすめることが穏便に済ませるポイントです。

さいごに

モラハラ夫への悩みって、直接暴力を受けて怪我をしたとか、不倫を目撃してその証拠があるとかと違って目に見えない分、モラハラを受ける当事者は気付きにくいことが多いです。
だからこそ、少しでも自分に違和感を感じたり、子供のために良くない!と思うきっかけがあれば解決策を打って少しでも早く状況が改善することを願います。
これからもあなたが本来休まる場所である家庭で窮屈することなく、毎日穏やかな日々を過ごせますように。

ペットボトル離婚、夫が家事をしない⁈


ペットボトル離婚とは、名も無き家事を押し付けられ続けた妻が、最終的に離婚を決意してしまうことを言います。
このペットボトル離婚という言葉自体は、数年前に流行った言葉ですが今はそんなことは全くないかというとそんなことはありません。
そこで現代のペットボトル離婚の実態と、ペットボトル離婚を防ぐ方法を見ていきましょう。

名も無き家事、具体的にはどんなものがあるの?


そもそも、ペットボトル離婚とは名も無き家事がたくさんあることから始まります。
具体的にはどんな家事のことを言うのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

名も無き家事例(1)

まずは水回りでありがちな、名も無き家事、洗剤やシャンプーなどの詰め替え作業。
洗濯お風呂は共有するスペースであるのにも関わらず、減ってることに気付いたら交換するのはいつだって妻の役目なんですよね。
 

名も無き家事例(2)

続いては、毎年ある何に1度のイベントの日に必要な、そのイベントにあった準備や計画。
イベントの正月やお盆など祝日で夫の休みが重なることも多いことから、一緒に家にいるのに手伝ってくれないことからストレスもいつもの倍になるようです。
 

名も無き家事例(3)

家族の誰もが利用するトイレットペーパーの取り替え。
この取り替えも、妻の仕事です。
自分がトイレットペーパーを使おうと思った時に、取り替えがされていなかったらがったりしますよね。
特に男性と違って女性は毎回トイレットペーパーが必要なので、その場面に遭遇する確率も夫に比べて妻の方が多いのかもしれません。
 
いかがだったでしょうか。名も無き家事、うちでもあるある!と気づいたものはありましたか?
 

名も無き家事、世の夫はどれぐらい負担している?


ではその名も無き家事をどれぐらいの夫が認識&実行しているのでしょうか?
夫婦が名も無き家事を互いにどれぐらいの割合で負担しているか調査したところ、どの家事に関しても、妻が負担している割合が1番多く、その次に負担している割合は夫かと思いきや、「妻と夫2人で一緒に」という割合が多かったのです。
やはり世間の傾向を見ても、夫が1人で見えない家事を負担すると言うパターンはまだまだ少ないと言えます。
 

名も無き家事、夫はなぜしない?!


名前があっても無くても、家事は家事。共同生活を送るのであれば、はやり夫にも率先してやってもらいたいものです。
ではなぜ、世の夫は名も無き家事をやらないのでしょうか?
そこにはこれらの理由が挙げられます。

  • その家事があることを認識していない。
  • 自分がやる責任を感じていない。
  • その家事を必要としていない。

それぞれ詳しく見ていきましょう。
 

その家事があることを認識していない。

そもそもシャンプーを詰め替えたり、トイレットペーパーを補充したりといった名も無き家事が存在していることすら認識していないというパターンです。
それだけ妻がスピーディーにいつも家事をこなしてくれているのでしょうか。
認識していない本人はいつも準備されていることに違和感を感じません。
元々親がなんでもやってくれたり、息子である夫に対してなんでも口出しする環境で育った人に多い傾向があります。
 

自分がやる責任を感じていない。

家事も名も無き家事も、一種の家事!と名も無き家事の重要性に気付いてはいるものの、だからこそその家事を任される大変さを理解しているというパターンです。
このタイプの夫は「一度やってしまえば次から次へと家事を任されるのでは?」という恐怖から、家事も名も無き家事も妻がやるものと割り切って自分からは一切やりません。
 

その家事を必要としていない。

例えばトイレットペーパーなら、ペーパーホルダーに入れ替えなくても直に手でちぎって使えるし、シャンプーなら詰め替え容器をそのまま置いておけば詰め替えなくていい。というズボラな考えを持ってる人もいます。
このタイプは厄介で、私こんな色んな名も無き家事をしているんだからあなたも手伝って!となれば、そんなに文句言うなら家事をやらなければいい、と完結してしまいます。
私が自己満でやっているのかな、と一瞬頭をよぎらせる程、周囲もズボラに引き下ろしてくる危険なタイプです。
 
夫に全ての家事を任せたいとまでは言わないものの、妻が負担している1/3だけでも率先してやってほしいと思ってしまいます。どうすれば自分の役割として名も無き家事をやってくれるのでしょうか。

夫との、ペットボトル離婚を防ぐ方法


夫が名も無き家事をやらない理由がわかったところで、どうすればその家事をやってくれるのかを紹介していきます。

その家事があることを認識していない夫への対策

まずは名も無き家事を一旦放置してみましょう。
飲み切ったペットボトルが置かれていても何も言わずどんどん溜まっていくのを見て見ぬふりをしてしばらく放っておきます。
今まで勝手に居心地の良い環境が作られていたのが当たり前で無かったことに気付くはずです。
そこで自らやってくれるようになれば、ラッキーですが、そのまま放置し続ける人もいます。
そんな時は、きちんと処分してほしいことを伝えたり、「今度放置されてるの見つけたら仕事のカバンの中に入れておくよ。」など罰を与えることで自分でやらなければいけないことを自覚させましょう。
 

自分がやる責任を感じていない夫への対策

このタイプの夫には、「こんな家事もあるんだからあなたもやって欲しい。」と直接言うのではなく、負担と感じさせずに促すのがベストです。
例えばトイレットペーパーなら、「私の方が女性でトイレットペーパーを使う頻度も取り替える頻度も多いから、せめてあなたが気づいた数回は取り替えておいて欲しい。」などと言ってみましょう。
割と、あぁそっか、とやってくれるようになるかも知れません。

その家事を必要としていない夫の対策

このタイプの夫は、名も無き家事を妻が好きでやっていると思っています。
どんなに成果を話しても、協力をお願いしても簡単にはやってはくれないので、こちらもそんなに神経質になる必要はありません。
例えばシャンプーの詰め替え作業なら、詰め替え容器ごとぶら下げて使えるグッズがあったり、毎年のイベントの計画だって、弾丸ツアーみたいに計画しないで旅行に行ってしまえばいいのです。
自分で手を抜く方法を考えた方がこのタイプの夫とは上手く行きやすいです。
それで夫が文句を言うもんなら、じゃ代わりにやって!と言ってみましょう。
一瞬で前言撤回することでしょう。
 
工夫次第で夫も名も無き家事に参戦してくれるかもしれません。ポイントは直接お願いするよりも、やってくれるように工夫し促すことです。

まとめ

ペットボトル離婚は、予想以上に世の夫が名も無き家事に協力しないことから始まることがわかったと思います。

名も無き家事を協力してもらうか、新たな打開策を打つことが、これからのペットボトル離婚を左右する分かれ道です。

今からでも遅くはありません。あなたの夫のタイプに合わせて名も無き家事を解決して自分がストレスから解放される方法を実践してみて下さい。

あいさつしないうちの家族。どうすればいい?


学校や会社では当たり前にする、あいさつ。
このあいさつが、現代家族の間で行われていないケースが多いというので驚きです。
あいさつできないと、子供には将来悪影響があったり、逆にあいさつをすることはたくさんメリットがあったりします。
そこで挨拶ができないと困ること、あいさつをするメリット、家族の間であいさつを交わす習慣を作る方法をご紹介していきます。

挨拶をしない家族、どれぐらいいる?


実際、家族と毎日あいさつを交わさないという家族は、どれぐらいいるのでしょうか?
「全国の男女20〜60代の人に家族に挨拶をするか」を調査した結果、100%の内、30%の人が家族に挨拶をしないと言っています。
「あいさつしない人って結構少ないから、挨拶をしないうちの子や夫はやっぱりおかしい!」と思う方もいるかもしれません。
でも10人のうち3人が挨拶をしない環境で育ったと思うと、身近な人物が挨拶する習慣が無くてもおかしくはないと言えます。

 

家族であいさつをしないと後々どんなことで困る?


それは「社会に出て苦労する」という点です。
あいさつには賛成派、反対派もいるし、夫はそれでも会社に行けてるし、あいさつってそんなに必要かな?
と思えてきますよね。
でも家族であいさつをする習慣がなかった家庭で育った子供には何も影響は無いのでしょうか。
もし子供があいさつをしない家庭環境で育った場合、社会に出てもあいさつできない可能性がありますよね。
するとあいさつできない同僚とは仕事したくない、あの人とは関わらないようにしよう。と思われてしまい、知らず知らずの間に孤立してしまいます。
仕事をもらえなくなるので、出世できない、などどんどん悪循環です。

家族であいさつをするメリット


あいさつをしなければ社会で苦労するというお話をしました。
ならば子供の将来の為にも、家族であいさつをすることはやっぱり大事!
しかもそれだけではありません。
家族であいさつをする習慣をつけることはメリットだらけなんです。
 

コミュニケーションになる

「おやすみ」と一言いっただけでも、私は先に寝るからあなたも寝なさいね。というメッセージになります。
「いってらっしゃい」というだけでも、あなたがきちんと時間通りに学校や会社に行けたか、またいつも頑張ってること気にかけているよ、というメッセージだって伝わります。
あいさつ一つとっても、ニュアンスの難しい言葉を伝えるコミュニケーションツールにすることが可能なんです。

その日の気分がわかる

あいさつをすることで、相手の返事によって相手の気分を伺うことができます。
例えば子供が帰ってきて「おかえり」と言ったとき、返事に元気が無ければ今日何かあったのかな?と気づくことができます。

仲直りができる

もしも夫婦や親子間で喧嘩をしてしまった場合。
次の日まで引きずるのは嫌だし、気持ち良く送り返したい、自分もいい気分で仕事に行きたい。
そんなときこそ、次の日は切り替えて「おはよう」と一言言えば、私はもう許しているよ、という空気感を伝えることができます。
 
こうしてみると、挨拶ってただ言われたら返事をするだけで無く、コミュニケーションツールになったり自分の気持ちを表す手段になったりと結構色んな使い道があることがわかります。

なぜ家族に挨拶をしない?


ではなぜ挨拶をしない家族がいるのでしょうか?
子供と大人にはそれぞれこんな理由がありました。
 

子供が家族に挨拶をしない理由

「挨拶する習慣がないから照れ臭い。」
子供は思春期の子だと特に、やり慣れないあいさつを家族でするのってなんだかかしこまってて照れ臭いと思うようです。
 

大人が家族に挨拶をしない理由

「疲れていて余裕がない。」
「言わなくても伝わってると思ってる。」
挨拶をしない夫の場合。
仕事から帰ってくると、会社では上司や取引先の人など気を遣う機会がたくさんある分、家では気を張りたく無いという思いから挨拶をしないようです。
また育った環境からあいさつをする習慣がなかった場合、自分に家庭ができても言いづらく、言わなくても伝わっているという思いからすれ違いが起こります。
 
確かにやり慣れないことを、やるのって恥ずかしいし勇気がいりますよね。
でも言わなくても伝わっているかどうかは、実際に確かめないと分からないし、あいさつのメリットでも紹介した通り、あいさつはした方が伝わることもよりたくさんあるのでできれば家族ではあいさつをしたいものです。
ではどうすれば家族の間であいさつする習慣を作れるのでしょうか?

家族に挨拶をさせる方法


どうすれば家族にあいさつしてもらえるようになるのか。
手順別にその方法をお伝えしていきます。

こちらからアプローチする

まずは自分が挨拶をするようにすることです。
「おはよう」「おやすみ」「いってきます」「いってらっしゃい」「ただいま」「おかえり」「いただきます」「ごちそうさま」
これらのあいさつを、まずは当たり前のように、言うようにしてみましょう。
 

夫に相談する

それでもあいさつをしない場合。
夫に相談しましょう。
あいさつをするメリットや、あいさつをしないことによる子供への悪影響を話して夫にも協力してもらいましょう。
「子供に挨拶する習慣をつけたいから、これから言うようにしよう。」と話すのも良いです。

子供に直接尋ねる

なるべくあいさつは自然に引き出したいものですが、子供に挨拶をさせたい場合、年齢が高ければ高いほど難しくなってきます。
そんな時は直接、なんで挨拶しないのかを聞いてみましょう。
以外に返事することを意識していなかったとか、恥ずかしかっただけとかその子なりの理由が出てくるかもしれません。
もし思春期で照れ臭いだけなら、外や学校ではできていればいいです。挨拶はしなければいけないものだということだけ伝えてそっとしておきましょう。
でも、不自然にならない程度に、挨拶はし続けてあげて下さいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?
家族であいさつをすることって結構深いですよね。
どうしてもしたくなければしなくてもいいですが、あいさつをすることは、コミュニケーションツールにも将来にも良いことだらけなので是非あいさつをする習慣をつけましょう。

夫が寝かしつけをマスターする方法


初めての育児。授乳やオムツ替え、沐浴などやるはことはいっぱい。
せめて寝かしつけぐらいは夫に任せて、自分の睡眠時間を確保したい!そう思う奥さんも少なくは無いと思います。
 
でも
「夫が寝かしつけをすると何故かうまくいかず結局自分がやってしまう。」
「また夫に頼んで子供がギャン泣きして夫が挫折するのも嫌。」
そう思った経験はありませんか?
 
夫が寝かしつけの役割を上手に担っている家庭はどうやっているのでしょうか。
今回は、夫の機嫌を損ねることの無い、気づいたら寝かしつけをしてもらうことができた!というような方法を紹介していきます。

夫が寝かしつけをする方法


夫が寝かしつけをできるようにするにはコツがあります。
方法としてはこの4つです。

  • 一緒に過ごす時間をなるべく長くする
  • あえて寝かしつけ方を指摘しない
  • 赤ちゃんが寝やすい方法に気づくきっかけを与える
  • レーニング時は夫も寝るタイミングを狙う

それぞれ詳しく見ていきましょう。
 

一緒に過ごす時間をなるべく長くする

突然寝かしつけをして成功できる夫は、保育士さんなど寝かしつけをするのに慣れている人がほとんどです。
お父さんになりたてで、赤ちゃんを寝かしつけた経験が始めての人であれば、普通は簡単にはできません。
基本的には赤ちゃんも産まれて間もないと、慣れない人には警戒してしまいます。
まずは日頃から一緒にいる時間をたくさん作って、お父さんという認識をさせて同じ空間にいることに安心感を覚えさせましょう。

あえて寝かしつけ方を指摘しない

歌を歌った方が寝るとか、ゆらゆらした方がよく寝付けるなど、お母さんからしたら自分の1番やりやすい寝かしつけ方法があると思います。
ただ、夫に同じやり方を逐一説明して強要しなくても、割と妻が寝かしつけてるところを見ていてそれを参考に自分なりのやり方で寝かしつけに挑戦した方が手っ取り早いことがあります。
最初は事細かくやり方を伝えるよりも、夫独自の方法で寝かしつけをさせてあげましょう。

赤ちゃんが寝やすい方法に気づくきっかけを与える

出かけるときに、なるべく夫に抱っこ紐をしてもらうと、歩いている時赤ちゃんが自然に寝るので、「歩いてたら勝手に寝るんだな。」という気づきに繋がります。
車の運転もなるべく奥さんがするようにして子供は後部座席で夫に見てもらいましょう。そうすれば、赤ちゃんが寝た時に車が揺れると良く寝るんだなと気づくきっかけになります。
そういう気づきを重ねれば、意図的に寝かしつける時も、揺らしたら寝る、どれぐらいの時間揺れてたら自然と眠りにつく、などが夫の感覚で寝かしつけの方法が身につくようになります。

レーニング時は夫も寝るタイミングを狙う

夫と赤ちゃんが一緒に過ごす時間が増えたり、自分と一緒でも自然と寝てくれるという経験をある程度経ても、大事なのはお母さんが努力して作った生活リズムに合わせて赤ちゃんが寝たい時に寝かしつけをすること。
まずは夫が昼寝や、機嫌がいい日の夜のお休みタイムを狙って、いつもお母さんが寝かしつけている場所や時間で一緒に寝かしつけのトレーニングをしてもらいましょう。
赤ちゃんは環境にとても敏感です。
明るかったり、騒音やいつもと違う場所で寝るなど環境に違和感があるだけで中々寝つけません。
相手がお母さんならば環境が多少違っても慣れているので何とかして寝かしつけられるかも知れませんが、夫だとそうはいきません。
最初のトレーニングは夫が昼寝などするタイミングで一緒に赤ちゃんも寝かしつけてもらえば、「今日はママじゃないけど、いつもと同じ場所同じ時間。パパも寝ちゃったから自分も寝よう〜。」と隣で寝てるお父さんを見て自然に眠りに入りやすいです。
 

夫の寝かしつけ、失敗しても諦めないで


試行錯誤して何度も夫が寝かしつけに挑戦するも、中々寝てくれず失敗に終わる。
次に出る言葉はこちらです。
「俺がやると寝ないから、○○(嫁)に任せた〜」
 
でも、諦めないで下さい。
毎日ではなくても、1週間の内、何曜日は夫が寝かしつける日と決めたりして寝かしつけるトレーニングを続けてもらいましょう。
寝かしつけることができなくても、それまで一緒に過ごした子供との時間は大事なコミュニケーションの時間です。
ゴールが必ず寝ることにならずとも、子供も夫も家族でいれて毎日ハッピーならそれで結果オーライです。
もし失敗して諦めそうになっていたら、それでも「少しの時間でも子供を見てくれてありがとう、助かったよ。」など感謝の気持ちを素直に伝えましょう。
 

何をどうやっても夫が寝かしつけをしない時は


それでも寝かしつけを夫に任せるのは無理!となった時は、他の家事を任せましょう。
お母さんがみんな最初からなんでも育児でうまく行ったわけでも無いように、夫だって得意不得意があります。
寝かしつけはできなくても、お皿洗いは自分のを食べ終わったらついでにみんなの分もできるかもしれません。
子供と遊ぶのは、力のある夫の方が高い高いをたくさんしてあげたり、たくさん抱っこできたり得意かもしれません。
他に出来そうなことを聞いてみてその役割をお願いしてみましょう。
そうすることであなたが結果的に寝かしつけをすることになっても、他の負担は減らせるかもしれません。

まとめ

夫が寝かしつけをする方法は実践できそうですか?
もしどうやっても上手くいかないときは、他のことを任せるという手段があることを忘れずに気長にトライしてみて下さいね。